土佐之梦(校对)第1部分在线阅读

字体大小: | | / 章节目录 / 下一章 / 返回书籍页面 / 当前阅读进度1/264

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆本文由网友上传至看帮网(https://www.kanbang.cc),仅供预览,请于下载后24小时内删除,不得用于商业用途,否则后果自负!
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
《土佐之梦》
作者:周元祀
内容简介:
  以第一人称的视角,展现最为真实的战国。
  那是一个文明的时代,商业兴盛、文化繁荣,技术和思潮的碰撞;
  那是一个野蛮的时代,诸豪纷起,战乱频繁,背叛和杀戮的盛行。
  那是强者的乐土,却是弱者的地狱。
  强者不足恃,可能瞬间轰然崩塌;弱者不须嗟,可能最终宰割天下。
  一个现代的中国学生,来到了日本战国时代,又将描出怎样的轨迹呢?
  ……
  判曰:
缘起之章:高知访旧友,误入战国年。后事且不计,闲居幽境间。
辉煌之章:云收骤雨散,日照金鳞开。乃遂登临意,山河入目来。
明灭之章:烂漫绽开尽,缤纷零落多。谁言春尚在,回首已蹉跎。
作品相关
第一节
小说的资料——家纹篇
  见闻诸家纹(注:又名东山殿御纹帐。室町八代将军足利义政撰)
  (一)
  二引両、五七桐
  源姓。八幡太郎。童名不动丸。或源太。従四位下。陆奥守。号金伽罗殿。镇守府将军。後冷泉院依勅。父頼义随兵。奥州之安倍贞任诛。其弟宗任为降人。攻戦间九ケ年。其後藤武衡家衡与攻戦事三ケ年。康平治暦。其间十二年也。合戦讨胜。首级得一万五千余天喜中上洛。为褒美依勅命。五七桐纹免许。故当家御纹。五七桐。二引両云々。桐者根本安家之纹也。八幡殿贞任御退治以後。御上洛之时。依被望申下赐此桐纹云々。
  (二)
  一姓
  吉良。义氏之次男义継。号东条。三男长氏。号西条。
  渋川。泰氏之次男义顕之孙。
  石桥。泰氏の嫡流。自五世孙和义号石桥。
  以上三家。号下马衆。
  斯波。泰氏孙家氏次男宗家。号斯波。
  细川。义実次男义季。号细川。
  畠山。义兼嫡子义纯。号畠山。义兼者义清弟也。
  以上三管领也。
  上野。泰氏四男义有。号上野。
  一色。泰氏五男宫内卿法印公深。一色之祖也。
  山名。重国嫡男重村。号山名。
  新田。重国次男义俊。大嶋。鸟山祖也。三男义兼。号新田。
  大舘。义兼四世孙基氏弟家氏。号大舘。
  仁木。义実嫡子実国号仁木。
  今川。吉良西条长氏次男国氏。号今川。
  桃井。义兼三男义胤。号桃井。此义兼者非新田义兼。矢田判官义清之舎弟也。
  吉见。义朝五男范頼子法师范円。吉见祖。
  (三)
  桔梗。但幕者无纹水色。
  土岐。頼光四世孙国房之末。国房者頼政之叔父也。童名文珠丸。正四位下。摂津守。镇守府将军。土岐氏。本出干源姓。故其为纹者。一変白色。乃以为水色。昔时唯用焉。是又所以贵其先也。後也有野戦时。取桔梗花挿干其胄以大得利窝矣、因为之例。逐置之水色之中。以为之定纹也。然不记其年月又其不知何人始为之也。源頼光为纹。末裔用之。故不得坚取其説。暂依其所闻。以书写而已。
  松皮菱
  武田。頼义男新罗三郎义光の末孙也。従四位下。伊予守镇守府将军。童名千手丸。永承五年。後冷泉院依勅。奥州安倍頼时攻。是时诣住吉社。新平复夷贼。干时有神托。赐旗一流。铠一领。昔神功皇后征三韩用也。神功皇后铠脇楯者。住吉之御子香良大明神之铠袖也。此裙之纹。割菱也。三韩皈国後。镇座於摂津国住吉。以奉纳干寳殿矣。今依霊神之感応。干源頼义赐之。可谓希代也。頼义三男新罗三郎义光虽为季子。依父钟爱伝之。即旗楯无是也。旗者白地无纹。铠有松皮菱。故义光末裔当家为纹。
  (四)
  唐花菱
  田大膳大夫贤信
  类従本では割菱も并载されている。(注:此即著名的武田菱)
  云に左三つ巴。
  奉公一番衆曽我
  二つ引両に左三つ巴
  具平源氏。赤松兵部少辅政则
  四つ目结
  宇多源氏。佐々木大膳入道生観(注:京极氏、六角氏之祖)
  七宝に花菱
  云州佐々木凡此轮违也。塩冶
  扬羽蝶
  伊势平氏。関
  (注:其后皆样式,计四十七张,九十四页。其书极简,其事亦远,故略,改列江户之式)
  【三ッ叶葵】
  本来は京都贺茂神社の神纹。『见闻诸家纹』では、丹波国船井郡の豪族西田氏が用いている。室町幕府八代将军のころには、まだ徳川氏の家纹として表われていない。西田氏の场合は、古く丹波地方に贺茂信仰が萌していたことによるらしい。デザインはリアルな二叶立葵。三河地方の土豪松平、伊奈氏など周辺豪族をふくめて家纹の発达をみるのは、加茂郡そのものが奈良朝期すでに神戸があったからで、贺茂信仰が古くから盛んであったことによる。つまり、氏子豪族の表示。徳川家特有纹となるのは、庆长十六年以降のこと。
  【抱き稲】
  『长仓追罚记』によると、熊野の神官铃木氏が用いている。宇多源氏を称した亀井氏(津和野藩主家)は、纪州熊野の穂积氏の出自よいわれる。
  【平井桁】
  『文正记』には甲斐氏がみえ、『见闻诸家纹』では石井·长井氏がみえる。一般に広く知られているのは、远江から出て彦根藩主となった井伊氏。いずれにしても井の字を、书き文字か図案化したもので、指示的性格をもつ。戦场で旗指物にした场合、一目了然で分かりやすかったのであろう。
  【繋ぎ马】
  『见闻诸家纹』では、贽川氏や平野氏の「放れ马」がみえる。平将门の後裔とする相马氏は、下総の相马から出て陆奥の相马郡へ本拠を移し、马の饲育放牧を司った。「繋ぎ马」を家纹に用いている。
  【梅鉢】
  前田家一族の纹章として広く知られている。素型は六曜星纹から天神纹へ変わり、利家の晩年顷に轴付きの梅鉢纹が生まれている。三代利常に及んで、本·支を明らかにするため剣梅鉢、丁字梅鉢などと多様化した。大和の筒井氏も天神信仰により梅鉢纹を使用。
  【丸に三つ鳞】
  鎌仓幕府执事権北条氏の家纹として有名。戦国以前、早くも『蒙古袭来絵词』のなかに鳞纹は现われている。前北条氏の灭亡後、伊势新九郎が小田原に入り、北条早云を名乗る。以後、後北条氏一族の家纹として袭用、さらに拡充をみる。
  【立ち沢泻】
  『见闻诸家纹』には越中松仓城主の椎名氏が用いたとみえている。豊臣秀吉の马标が有名。木下氏の出自だったからといわれる。木下の亲族福岛正则も立ち沢泻を用いた。このほk、大名家としては毛利、水野、土井、浅野、奥平、酒井氏その他が使用している。中国の戦国武将毛利元就が敌を追って川辺に至ったとき、水际に生えていた沢泻にカゲロウが止まっているのを见、「胜ち草に胜ち虫あり」と全军を励まし大胜を収めた话は有名。

< 章节目录 >   < >   当前阅读进度1/264   < 下一章 >   < 返回书籍页面 >